宮殿泥棒

2005年6月23日 読書
最近、ジムに行ったり、たくさん本を読んだりと学生の鏡のような生活をしている。

そんなことを考えていたら、この小説が思いうかびました。
作者のイーサン・ケイニンは名門アイオワ大学(たぶん)文学部卒業後ハーヴァードの医学部の大学院に在籍中の27才時に小説家デビューしたマジメなユダヤ系の秀才。

アメリカ文学においては秀才は好まれない。
ハックルベリー・フィン、ホールデン・コールフィールド、エイハブ船長にしろ、基本的には悪童(エイハブは悪爺か)である。

そんな中でマジメな人を主人公にマジメな小説を書くのがこの人。マジメに生きるのも悪くないなあと思える作家です。
マジメに生きてきた人の前に不真面目な男が現れて、主人公が人生の選択をする必要に迫られるというパターンが多い。

表題作の宮殿泥棒はキマジメな教師ととんでもない悪童のお話なのですが、もし自分が教員になんてなったら、こんなことになりそうだなあというお話。

■100語でスタート英会話というNHK教育の番組をたまに観る。なぜかBGMはダフト・パンク。今日はブラック・アイド・ピーズのおまけつき。NHK教育、良い感じです。

■昼食を食べながらTVショッピングをなんとなくつけていてびっくり。商品はなぜかシルクのトランクス。柄は和風のテイストの浮世絵です・・・、て誰が買うんでしょう・・。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索