サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド
2005年4月23日 読書
柴田元幸氏監訳のブックガイド。
とにかく現代の英語小説を読むには必須のガイドです。
とにかく今までにたくさん出ていたガイドとは違い、まず堅苦しくない。文学や小説を楽しもうという姿勢に満ちているため、とても楽しく読めるし、書き手の作家に対する愛情がとても満ちあふれるのを感じるのである。
私の好きな批評を一つ。
まるで多弾頭ミサイルの弾道のように、トマス・ピンチョンの評価を示す曲線は、いくつにも枝分かれした軌跡をたどっている。
お見事という感じである。
とにかく便利な1冊であることは間違いない。
とにかく現代の英語小説を読むには必須のガイドです。
とにかく今までにたくさん出ていたガイドとは違い、まず堅苦しくない。文学や小説を楽しもうという姿勢に満ちているため、とても楽しく読めるし、書き手の作家に対する愛情がとても満ちあふれるのを感じるのである。
私の好きな批評を一つ。
まるで多弾頭ミサイルの弾道のように、トマス・ピンチョンの評価を示す曲線は、いくつにも枝分かれした軌跡をたどっている。
お見事という感じである。
とにかく便利な1冊であることは間違いない。
不思議の国のアリスを読む。
以前テレビでやってたアニメを見ていたのですが、読んでみるとこれ程ナンセンスで面白いとは思わなかった。
例えばねずみのお話(tale)が尻尾(tail)の話となるという同音異義語のお遊び(柳瀬氏はねずみの尾話と翻訳、お見事)
他にも、最初の日は十時間のレッスン(lesson)が翌日には九時間、翌々日には八時間とレッスンを減る(lesson)とかけたものなどが前編通じて繰り出される。
登場人物も今考えると錯綜したようなものが多く、特にすぐ人を打首にしたがる女王など。もはや子どもの読み物を超えています。大人でも十分に楽しめるってことです。
今度は鏡の国を読んでみよう。
以前テレビでやってたアニメを見ていたのですが、読んでみるとこれ程ナンセンスで面白いとは思わなかった。
例えばねずみのお話(tale)が尻尾(tail)の話となるという同音異義語のお遊び(柳瀬氏はねずみの尾話と翻訳、お見事)
他にも、最初の日は十時間のレッスン(lesson)が翌日には九時間、翌々日には八時間とレッスンを減る(lesson)とかけたものなどが前編通じて繰り出される。
登場人物も今考えると錯綜したようなものが多く、特にすぐ人を打首にしたがる女王など。もはや子どもの読み物を超えています。大人でも十分に楽しめるってことです。
今度は鏡の国を読んでみよう。
ワイン一杯だけの真実
2005年4月19日 読書
オーパス・ワン
シャトー・マルゴー
ラ・ターシュ
ロス・ヴァスコス
チェレット・バローロ
シャトー・ディケム
モンラッシェ
ロバートヴァイル醸造所 トロッケンベーレンアウスレーゼ
といったワインをテーマにした短編。
先週、ワイン会をして高いワインを飲んだ。
クロ サン ドニ(デュジャック)を飲み、この短編の言いたいことが少し分かった。確かに官能的な味がするワインというものがあるのね。
ワイン会は大盛況で終了。
シャトー・マルゴー
ラ・ターシュ
ロス・ヴァスコス
チェレット・バローロ
シャトー・ディケム
モンラッシェ
ロバートヴァイル醸造所 トロッケンベーレンアウスレーゼ
といったワインをテーマにした短編。
先週、ワイン会をして高いワインを飲んだ。
クロ サン ドニ(デュジャック)を飲み、この短編の言いたいことが少し分かった。確かに官能的な味がするワインというものがあるのね。
ワイン会は大盛況で終了。
シャーロック・ホームズの世紀末
2005年4月17日 読書
高山宏と富山太佳夫はイギリス文学の考え方を180度変えてくれる偉人である。この作品は19世紀末の英国文化を知る上での最良のもの。その情報量は圧倒的であり、縦横無尽に語りつくすというスタイルにも圧倒される。名著です。
奇想天外・英文学講義―シェイクスピアから「ホームズ」へ
2005年4月15日 読書
高山宏ワールド満載の1冊。英文学講義となっているが実質はイギリス文化講義という方が近いかも。とにかくすごい情報量がつまっていて常人では頭がパンクするかも、また説得力があるんだかないんだか分からないがとにかく読ませてしまうのがこの人のすごいところ。18世紀前半のイギリスを理解するためには、まずコーヒーハウスを理解しなくてはいけない、ヨーロッパ18世紀文化を理解する根本は造園術だといってもいい、等の高山節が随所に見られる。ポープ、ドライデン等についての記述もかなり面白い。本当か冗談か分からないが視覚文化論のエッセンスとしてエロ本を月に10冊購入している日本唯一の大学教授でしょう。
私のハンドルネームを取ったカポーティの短編集。
「ミリアム」は入ってませんが、「誕生日の子どもたち」もとても素敵な作品です。それにしてもカポーティは本当に文章が上手。ということで翻訳する方はたいへんだな〜と思いますがこれは本職。カポーティなんかは学者よりも作家がやる方が良いかもね。誕生日の子どもたちのように楽しそうだった、なんて本当にうまいと思いますよね。
「ミリアム」は入ってませんが、「誕生日の子どもたち」もとても素敵な作品です。それにしてもカポーティは本当に文章が上手。ということで翻訳する方はたいへんだな〜と思いますがこれは本職。カポーティなんかは学者よりも作家がやる方が良いかもね。誕生日の子どもたちのように楽しそうだった、なんて本当にうまいと思いますよね。
4月12日の日記
2005年4月12日今日、図書館に行き本を借りた後にスーパーでお買い物。
その時におばさんと会う。
私は生まれてからずっと都会に住んではいるのですが、わりと親戚が近くにけっこう住んでいます。
結構な歳なのに昼間のスーパーで親戚に会うというのは、気楽な学生な私でも結構後ろめたさがあるので、リストラとかされたマジメな失業者の人にとってはとても傷つくことなのかも、と思った。この感覚は失業給付のために行ったハローワークでも感じた。
その後、大学に行くが日程変更で金曜日に。
授業がなくなったので家事をする、ビーフシチューを作った。
■タイガー・ウッズがマスターズで勝った。16番での神がかり的なチップインバーディーはゴルフをしない私でも鳥肌ものだった。
その時におばさんと会う。
私は生まれてからずっと都会に住んではいるのですが、わりと親戚が近くにけっこう住んでいます。
結構な歳なのに昼間のスーパーで親戚に会うというのは、気楽な学生な私でも結構後ろめたさがあるので、リストラとかされたマジメな失業者の人にとってはとても傷つくことなのかも、と思った。この感覚は失業給付のために行ったハローワークでも感じた。
その後、大学に行くが日程変更で金曜日に。
授業がなくなったので家事をする、ビーフシチューを作った。
■タイガー・ウッズがマスターズで勝った。16番での神がかり的なチップインバーディーはゴルフをしない私でも鳥肌ものだった。
久々の母校
2005年4月11日テストも終わり、今日は休もうと決めた日。
しかし、日頃せかせかしている私はじっとしてられない。
映画に行こうとかいろいろ考えた末に決めた休日の過ごし方は母校の先生の文学の授業を聴講すること(笑)先生も快く認めてくれた、ありがたいお話です。
文学の授業を受けることが一番の楽しみの私にとっては正に至福の時間だった。先生はこんな良い授業をしてたのか、と今になっては思う。母校が徒歩5分というのは本当に良い環境だ。
雨が降ると濡れる、でも花粉が少ない。
永遠のジレンマかも。
しかし、日頃せかせかしている私はじっとしてられない。
映画に行こうとかいろいろ考えた末に決めた休日の過ごし方は母校の先生の文学の授業を聴講すること(笑)先生も快く認めてくれた、ありがたいお話です。
文学の授業を受けることが一番の楽しみの私にとっては正に至福の時間だった。先生はこんな良い授業をしてたのか、と今になっては思う。母校が徒歩5分というのは本当に良い環境だ。
雨が降ると濡れる、でも花粉が少ない。
永遠のジレンマかも。
日記で恋愛について書いてみる
2005年4月10日今日、無事テストが終了、めでたし、めでたし。
約1月ぶりに彼女と会う。
喧嘩をしていたというわけではないのだが疎遠になっていた。
私も彼女も20代の後半ということで当然結婚の話は出る。
しかし私は会社を辞めて教員免許取得を目指していたはずが、今となっては文学にどっぷり浸かる大学院浪人というのが現実のような日々。教員になるのかどうかもいささか怪しく・・。
彼女としては結婚したいが、出来ない。学生時代からのつきあいであるため、私の文学好きは大いに理解できるし応援したい、というジレンマがあるのだと思う。彼女から見るとサラリーマンの時の私よりも今の方がいきいきしているのだろう。
ということで私と彼女の関係は太陽と地球のように近づいたり、離れたり(この例えは合ってるのか?)しているのである。
私としては思うことは2つ。
自分からは嫌いにならない限りは別れようと言わない。
彼女から別れようと言われてもしょうがない。
めでたし、めでたしという日は来るのでしょうか・・・。
約1月ぶりに彼女と会う。
喧嘩をしていたというわけではないのだが疎遠になっていた。
私も彼女も20代の後半ということで当然結婚の話は出る。
しかし私は会社を辞めて教員免許取得を目指していたはずが、今となっては文学にどっぷり浸かる大学院浪人というのが現実のような日々。教員になるのかどうかもいささか怪しく・・。
彼女としては結婚したいが、出来ない。学生時代からのつきあいであるため、私の文学好きは大いに理解できるし応援したい、というジレンマがあるのだと思う。彼女から見るとサラリーマンの時の私よりも今の方がいきいきしているのだろう。
ということで私と彼女の関係は太陽と地球のように近づいたり、離れたり(この例えは合ってるのか?)しているのである。
私としては思うことは2つ。
自分からは嫌いにならない限りは別れようと言わない。
彼女から別れようと言われてもしょうがない。
めでたし、めでたしという日は来るのでしょうか・・・。
4月9日の日記
2005年4月9日語学学校がまた始まる。
またまた、なんか濃い人達という感じ(自分を含む)で面白そう。
今回の先生は日本語が全く話せないということで苦戦の予感ぷんぷん。
ちょっと用事があって青山学院大学に。しかしこの大学は本当にお洒落な場所にあるなあといつも思う。歩いてる学生も皆お洒落に見える。私が以前通っていたミッション系の大学とは大きな違いがあるような・・・、他人の芝生はというやつでしょう。
しかし、私の用事を満たすには相模原キャンパスに行かなくてはいけないらしい、ギャップありすぎ。
勉強、勉強。
くしゃみ、くしゃみ。
またまた、なんか濃い人達という感じ(自分を含む)で面白そう。
今回の先生は日本語が全く話せないということで苦戦の予感ぷんぷん。
ちょっと用事があって青山学院大学に。しかしこの大学は本当にお洒落な場所にあるなあといつも思う。歩いてる学生も皆お洒落に見える。私が以前通っていたミッション系の大学とは大きな違いがあるような・・・、他人の芝生はというやつでしょう。
しかし、私の用事を満たすには相模原キャンパスに行かなくてはいけないらしい、ギャップありすぎ。
勉強、勉強。
くしゃみ、くしゃみ。
さいはての島へ―ゲド戦記 3
2005年4月8日 読書
テスト勉強ばっかりの日々。
そういう時にはこういう、現実離れしていて易しい英語の本を読むことにしている。
ゲド様もついに偉い人になってしまった。
それにしてもどんどん酷い目に会う頻度が多くなっている気がして、読んでて可哀想になることしばしば。
次作ではちょっとは良い目に会うことを望みます。
そういう時にはこういう、現実離れしていて易しい英語の本を読むことにしている。
ゲド様もついに偉い人になってしまった。
それにしてもどんどん酷い目に会う頻度が多くなっている気がして、読んでて可哀想になることしばしば。
次作ではちょっとは良い目に会うことを望みます。
ソール・ベロー氏亡くなる
2005年4月6日アメリカのユダヤ系ノーベル賞作家ソール・ベロー氏が亡くなったらしい。
新聞に載っていてびっくりした。
やっぱりノーベル賞は違うなあ、たぶんピンチョンとか亡くなっても新聞には載らないでしょ。
今日、たまたまベローについての本を読んでいたため驚きも倍増だった。5回結婚して、80歳の頃の子どもがいるというすごいお人。
読みたい、読みたいと思っていながら読めない人の一人。
新聞に載っていてびっくりした。
やっぱりノーベル賞は違うなあ、たぶんピンチョンとか亡くなっても新聞には載らないでしょ。
今日、たまたまベローについての本を読んでいたため驚きも倍増だった。5回結婚して、80歳の頃の子どもがいるというすごいお人。
読みたい、読みたいと思っていながら読めない人の一人。
マイケル・ウィンターボトムの私の中の最高傑作。
ストーリーとしては4人姉妹(1人弟)の4つのプロットが同時進行していく。
ソーホーのカフェで働くウェイトレスのナディアは、伝言ダイヤルで恋人を募集中。
姉のデビーはバツイチの美容師。9歳になる息子ジャックと暮らしているが、夜遊びに余念が無い。
元教師の妹モリーはもうすぐ出産。でも夫のエディは、なぜか最近うかない顔だ。
いつもと変わらない週末。幸福と愛を求めてさまようナディア。ロンドンの街の灯はそんな彼女をやさしくつつみこむ…。
とにかく音楽と手持ちと思われるカメラワークが素晴らしい。
ロンドンの街が本当に魅力的に撮られている。
それだけでも観る価値あり。
主人公のナディアのささやかな幸せを求める姿もとても温かい。
良い映画です。
どこかの名画座でやらないかな。
ストーリーとしては4人姉妹(1人弟)の4つのプロットが同時進行していく。
ソーホーのカフェで働くウェイトレスのナディアは、伝言ダイヤルで恋人を募集中。
姉のデビーはバツイチの美容師。9歳になる息子ジャックと暮らしているが、夜遊びに余念が無い。
元教師の妹モリーはもうすぐ出産。でも夫のエディは、なぜか最近うかない顔だ。
いつもと変わらない週末。幸福と愛を求めてさまようナディア。ロンドンの街の灯はそんな彼女をやさしくつつみこむ…。
とにかく音楽と手持ちと思われるカメラワークが素晴らしい。
ロンドンの街が本当に魅力的に撮られている。
それだけでも観る価値あり。
主人公のナディアのささやかな幸せを求める姿もとても温かい。
良い映画です。
どこかの名画座でやらないかな。
4月3日の日記
2005年4月3日■久々にバスケットボールをする。
しかし、なかなか上達しないものだ。
■先週「アビエイター」を観た。
内容はう〜ん・・・という感じ。
スコセッシはカジノ以降、精彩を欠いていると思う、残念。
ハイローカントリーは監督ではないが良かったが。
■友人Rの転職先が決まる、おめでとう。
でも最近この手の話題が多い。
■よく自分の体にこれだけ鼻水があるなという量の鼻をかむ日々。
しかし、なかなか上達しないものだ。
■先週「アビエイター」を観た。
内容はう〜ん・・・という感じ。
スコセッシはカジノ以降、精彩を欠いていると思う、残念。
ハイローカントリーは監督ではないが良かったが。
■友人Rの転職先が決まる、おめでとう。
でも最近この手の話題が多い。
■よく自分の体にこれだけ鼻水があるなという量の鼻をかむ日々。
私の最も好きな現代アメリカの女性作家の作品。
彼女の作品の中でも一番好きな作品です。
レベッカ・ブラウンさんは私が唯一お会いしたことのあるアメリカの作家ですが、予想どおりとても良い方でした。
作品は彼女がエイズの患者のケアの仕事をしていた経験を基にした連作短編という形の作品です。
レズビアンの作家が書くエイズものというとグロテスクなものをイメージするかもしれませんが、全くそんなことはありません。
作品を通じて一貫して彼女の視線や言葉はとても温かい。語りはシンプルで感情描写はとても少ない、それでもそこには確かな温かみがあります。その温かみに触れたくて何度も本棚から取り出しページをめくらせる力がこの作品にはある。
柴田氏の翻訳はさすが。
でも原書で読んでほしい、本当にシンプルな英語で書かれている、真の入門書かも。
彼女の作品の中でも一番好きな作品です。
レベッカ・ブラウンさんは私が唯一お会いしたことのあるアメリカの作家ですが、予想どおりとても良い方でした。
作品は彼女がエイズの患者のケアの仕事をしていた経験を基にした連作短編という形の作品です。
レズビアンの作家が書くエイズものというとグロテスクなものをイメージするかもしれませんが、全くそんなことはありません。
作品を通じて一貫して彼女の視線や言葉はとても温かい。語りはシンプルで感情描写はとても少ない、それでもそこには確かな温かみがあります。その温かみに触れたくて何度も本棚から取り出しページをめくらせる力がこの作品にはある。
柴田氏の翻訳はさすが。
でも原書で読んでほしい、本当にシンプルな英語で書かれている、真の入門書かも。
NHKラジオ教育でやっていた原書で読む世界の名作をなんとなくほぼ全部聴いた。
ヴァージニア・ウルフなど難しすぎてまず読まないので良い機会だったかも。
しかしNHKはテキストの販売とか本当に不親切ね。
でもオーランドー自体はけっこう楽しめて良かった。
それにしても一般向けではない作品です。
具体的に言うと、イギリス文学における重要人物の名前がいっぱい出てきて、ある意味イギリス文学史のような作品。
それに両性具有というル=グインのようなジェンダーの要素が絡む。(広義の意味でのレズビアン作品、というかある女性に対するウルフのラブレター)
来週からはバーナード・マラマッドの短編集らしい。
マニアック過ぎるぞ、NHKよ。(私は好きだが・・・)
ヴァージニア・ウルフなど難しすぎてまず読まないので良い機会だったかも。
しかしNHKはテキストの販売とか本当に不親切ね。
でもオーランドー自体はけっこう楽しめて良かった。
それにしても一般向けではない作品です。
具体的に言うと、イギリス文学における重要人物の名前がいっぱい出てきて、ある意味イギリス文学史のような作品。
それに両性具有というル=グインのようなジェンダーの要素が絡む。(広義の意味でのレズビアン作品、というかある女性に対するウルフのラブレター)
来週からはバーナード・マラマッドの短編集らしい。
マニアック過ぎるぞ、NHKよ。(私は好きだが・・・)
研究会
2005年3月30日学生時代の英語の先生にお誘いをいただき英語の先生方の研究会に出席。
英語の先生ばっかり60名ぐらいいて、いろいろ参考になるお話を聞かせていただく。
今は何か刺激になりそうなものには積極的に参加するようにしている。
昔から熱い先生でしたが、10年以上経つ今も熱くてなんか懐かしい気持ちになる。
■日本代表、バーレーンにオウンゴールで辛勝、良かったね。
バーレーンの人口は練馬区の人口とほぼ同じらしい、もう少し分
かりやすい例えはないものかね・・。
英語の先生ばっかり60名ぐらいいて、いろいろ参考になるお話を聞かせていただく。
今は何か刺激になりそうなものには積極的に参加するようにしている。
昔から熱い先生でしたが、10年以上経つ今も熱くてなんか懐かしい気持ちになる。
■日本代表、バーレーンにオウンゴールで辛勝、良かったね。
バーレーンの人口は練馬区の人口とほぼ同じらしい、もう少し分
かりやすい例えはないものかね・・。
Encore [Deluxe Edition]
2005年3月29日 音楽
ジャック・ジョンソンと一緒に買ったエミネムの新アルバム。
この対象が良いかも。ジャック・ジョンソンが人生の素晴らしい部分を歌っているとしたら、この人はつらい部分ばかり歌っているかも。ラップが苦手な人でもなんとかなるかも、という作品です。
ゆこ 様。
ジャック・ジョンソンつながりでブックマークさせていただきました。今年のフジは行こうと思います。お目当てはビーチ・ボーイズとファットボーイ・スリム。
この対象が良いかも。ジャック・ジョンソンが人生の素晴らしい部分を歌っているとしたら、この人はつらい部分ばかり歌っているかも。ラップが苦手な人でもなんとかなるかも、という作品です。
ゆこ 様。
ジャック・ジョンソンつながりでブックマークさせていただきました。今年のフジは行こうと思います。お目当てはビーチ・ボーイズとファットボーイ・スリム。
In Between Dreams
2005年3月28日 音楽
最近の1番のヒットがジャックジョンソンの新アルバムです。
ハワイ出身のサーフミュージック人気の第一人者らしいが、初めて聴きました。アコースティック・ギターによる弾き語りのようなスタイルですが、フォークソングっぽくなくとても癒されるものになってます。夕暮れ時にワイン飲みながら聴くと本当に良いです。試聴コーナーで不覚にも涙。ハワイ行きた〜い。
ハワイ出身のサーフミュージック人気の第一人者らしいが、初めて聴きました。アコースティック・ギターによる弾き語りのようなスタイルですが、フォークソングっぽくなくとても癒されるものになってます。夕暮れ時にワイン飲みながら聴くと本当に良いです。試聴コーナーで不覚にも涙。ハワイ行きた〜い。